「ソリアン(アミスルプリド、LB-102) 」クロザピンに次ぐ有効性 

この記事は約12分で読めます。

はじめに

ソリアンは、非常に優れた非定型抗精神病薬。統合失調症薬の中で、クロザピンに次いで2番目に有効性が高い。有効性の面では、オランザピンやリスパダールより優れている。

低容量の使用では、陰性症状うつ状態に効く。

米国や日本ではまだ使えないが、世界50カ国では既に使われていて、第一選択薬になっている。

米国では、ソリアンを改良した統合失調症薬であるLB-102、が開発されている。

LB-102は、50mg服用するだけで、ソリアン400mg服用したのと同じ効果が得られる。そのため、低用量で済み、高プロラクチン血症などの副作用が軽減されている。

しかも、ソリアンは300mg以上服用の場合、1日2回飲まなければいけないが、LB-1021日1回で十分になっている。

米国で、LB-102のフェーズ2試験が、2022年の上半期に始まる予定。もしかしたら、米国でLB-102の販売承認がされたら、日本でも治験が始まるかもしれない。

効果と副作用(ki値などから考える)

ソリアンのそれぞれの受容体に対するki値

このセクションでは、ソリアンの効果と副作用について考えてみる。

脳細胞(神経細胞)には、抗精神病薬が結合する事ができる「受容体」がついている。受容体には様々な種類がある。

抗精神病薬がどの受容体に結合できるかによって、どの「効果や副作用」が出るかが決まってくる。

下の表の1番左の列に、ソリアンが主にどの受容体に結合(作用)できるか示してある。

作用効果、副作用ソリアンのki値
5HT2A受容体遮断EPS改善、抗うつ、睡眠改善、衝動抑制>1000
5HT2B受容体遮断抗うつ13
5HT2C受容体遮断体重増加、睡眠改善、認知改善、抗うつ>1000
5HT7受容体遮断認知改善、抗うつ11.5
α1受容体遮断眠気、起立性低血圧悪化>1000
D2受容体遮断陽性改善、EPS悪化、眠気3
D3受容体遮断陽性改善、抗うつ3.5
H1受容体遮断眠気、体重増加>1000
M1受容体遮断眠気、口渇、便秘>1000
GHB受容体刺激抗うつ50

表に遮断刺激と書いてあるが、抗精神病薬は、結合した時に、受容体を刺激する刺激薬か、受容体を遮断する遮断薬に、なり得る。そのどちらかによって、反対の「効果や副作用」が起こり得る。

(上の表を見てみると、ソリアンの場合は、刺激薬としての作用はGHB受容体に対してのみで、他の受容体へは遮断薬として作用するとなっている。)

また、抗精神病薬の「効果や副作用」の「強さの度合い」は、受容体に「どの程度の強さ」で結合できるかで決まってくる。

受容体への結合の強さ(作用の強さ)は、「ki値」というもので表される。表の1番右の列では、ソリアンの各受容体に対する「ki値」が書いてある。もう一度表を貼っておく。

作用効果、副作用ソリアンのki値
5HT2A受容体遮断EPS改善、抗うつ、睡眠改善、衝動抑制>1000
5HT2B受容体遮断抗うつ13
5HT2C受容体遮断体重増加、睡眠改善、認知改善、抗うつ>1000
5HT7受容体遮断認知改善、抗うつ11.5
α1受容体遮断眠気、起立性低血圧悪化>1000
D2受容体遮断陽性改善、EPS悪化、眠気3
D3受容体遮断陽性改善、抗うつ3.5
H1受容体遮断眠気、体重増加>1000
M1受容体遮断眠気、口渇、便秘>1000
GHB受容体刺激抗うつ50

ki値は、数値が小さいほど、結合力が強く、効果や副作用が強い。

1未満「非常に強い作用」1~10「強い作用」10~100「中等度の作用」100~1000「弱い作用」、>1000「無視できるほどのわずかな作用」、となっている。

効果や副作用は、網羅はしていない。重要そうなものを選んで載せた。「EPS」とは「錐体外路症状」の事。

ki値から考えられる効果と副作用

この項では上の表で示したki値や、実際に使われた人たちのなどから、ソリアンの効果、副作用を考えてみる。

不眠、不安、興奮、神経過敏、眠気(α1遮断、H1遮断、M1遮断、D2遮断、5HT2A遮断)

まず、ソリアンが、不眠、眠気、鎮静に対してどのように働くか、考えてみる。

脳の睡眠回路は、GABA(ギャバ)という神経伝達物質が作動させる。覚醒回路は、ヒスタミン、アセチルコリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、などの神経伝達物質が作動させる。

神経伝達物質は、脳の神経細胞についている「受容体」に結合して、覚醒回路や睡眠回路を作動させる。

ドーパミンの覚醒回路を例として示す。

ヒスタミン、アセチルコリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンは、それぞれ順に、H1受容体、M1受容体、α1受容体、D2受容体、5HT2A受容体、に結合し、覚醒回路を作動させる。

(それぞれの神経伝達物質は、別のサブタイプの受容体へも結合するが、覚醒回路を作動させる代表的なサブタイプ受容体を挙げた。)

それらの神経伝達物質が各受容体へ結合するのを、抗精神病薬が遮断(阻害)すると、覚醒回路が遮断(阻害)される。すると、眠気や鎮静が起こる。

ソリアンが、それらの受容体を遮断(阻害)する作用はどれ位か、ki値で考えてみようと思う。下の表にそれぞれのki値を示す。

作用ソリアンのki値
D2受容体遮断3
5HT2A受容体遮断>1000
α1受容体遮断>1000
H1受容体遮断>1000
M1受容体遮断>1000

ソリアンのD2遮断のki値は、3となっていて、強い作用があるが、H1、M1、α1、5HT2Aなどの受容体への遮断作用は、ほぼない

結果的に、ソリアンは鎮静が弱く眠気も少ないが、不眠を防ぐ作用が少ない。

実際に服用している人の中には「(ソリアンの)他に鎮静に効く薬が必要」と言っている人もいた。

不安興奮神経過敏などがある患者もいて、これらは鎮静作用が弱いことが原因になっているのではないか。

体重増加(D2遮断、H1遮断、5HT2C遮断)

ソリアンの体重増加の副作用は、並程度であるらしい。体重増加に関係するki値を下の表に示す。

作用ソリアンのki値
5HT2C受容体遮断>1000
H1受容体遮断>1000
D2受容体遮断3

オランザピンリスパダールには、5HT2C遮断H1遮断などの作用がある。ソリアンには、それらの受容体の遮断作用がほぼないので、それらの薬よりは体重増加は少ない

ただ、D2遮断自体も、体重増加の副作用を起こすので、ソリアンで太る人もいる

錐体外路症状( D2遮断、5HT2A遮断)

ソリアンの錐体外路症状の副作用は、第1世代の抗精神病薬よりかは少ないが、並み程度はあるらしい。錐体外路症状に関係するki値を下の表に示す。

作用ソリアンのki値
5HT2A受容体遮断>1000
D2受容体遮断3

ソリアンは、5HT2A遮断作用がほぼ無い。なので、錐体外路症状を抑える効果は、大きくない

D2受容体遮断作用が、ある程度あるので、ジスキネジア振え筋硬直などの副作用が出る人もいる。

抗うつ(5HT7遮断、5HT2B遮断、D2自己受容体遮断、GHB受容体刺激、D3受容体遮断)

ソリアンは、普通の量(400~800mg)投与すると、陽性症状を抑えるように作用する。

だが、50~100mg程度の低用量で使用すると、D2自己受容体遮断するように働く。すると、持続性抑うつ障害陰性症状への改善効果がある。

ソリアンの抗うつ効果は、5HT7受容体5HT2B受容体D3受容体への遮断作用によっても起きている、と言われている。

作用ソリアンのki値
5HT2B受容体遮断13
5HT2C受容体遮断>1000
5HT7受容体遮断11.5
D3受容体遮断3.5
GHB受容体刺激50

トリンテリックスという抗うつ薬は、5HT7受容体遮断作用から多く抗うつ効果を働かせていると言われている。また、エビリファイ抗うつ効果は、5HT2B受容体遮断作用から多く生じていると言われる。

ソリアンも同様に、5HT7遮断5HT2B遮断から抗うつ効果を引き出しているらしい。

加えて、低用量の時には、GHB受容体というものも刺激していて、抗うつ効果につながっている。

米国のある医師は「ソリアン低用量で投与された時の抗うつ効果は、もっと評価されるべき」と言っている。

低用量だと抗うつ効果や陰性症状への効果が特に高い。だが、下の有効性の節でも書くように、普通の量(400~800mg)投与でも、陰性症状への効果は高いものになっている。

陽性症状(D2遮断、D3遮断)

ソリアンの陽性症状への効果も、下の有効性のセクションでも書いたが、かなり高く、クロザピンより高いとされている。陽性症状に関係するki値を下の表に示す。

作用ソリアンのki値
D2受容体遮断3
D3受容体遮断3.5

なぜ陽性症状への効果がこれ程高いのか、正直わからない。D2D3遮断作用がともに「強い」からだろうか。それを言ったらハロペリドールの方がもっと強い

なので、不明の作用機序(メカニズム)で陽性症状への大きな効果を発揮しているのかもしれない。

プロラクチン上昇、無月経、乳汁漏出(D2遮断)

ソリアンは、プロラクチンを上昇させやすく、無月経になったり、男性でも乳汁漏出したり、胸が大きくなったりすることがある。

ソリアンは血液脳関門を通過しにくいため、投与量を多くしないと陽性症状への効果が十分出ない。それがプロラクチンの上昇の原因になっている。

今、アメリカで開発されているソリアンの改良版LB-102は、血液脳関門より通過しやすいので、低用量で済み、プロラクチン上昇も少ない

QT延長

ソリアンは、QT延長の副作用がある。

治験での副作用データ

まとめとして、ソリアンの治験での副作用のデータを書いておく。2%以上の患者に生じた副作用は、次の表のようになっている。

ソリアンプラセボソリアンプラセボ
不眠10%7%頭痛3%4%
不安7%5%筋硬直2%2%
体重増加6%5%流延2%0%
興奮5%3%ジスキネジア2%0%
無月経4%0%神経過敏2%1%
乳汁漏出3%0%嘔吐2%3%
便秘3%1%吐き気2%2%
振え3%6%体重減少2%2%
傾眠(眠気)3%0%

ソリアンは、鎮静作用が弱いので、不眠、不安、興奮、神経過敏などの副作用が多い。逆に、D 2遮断の影響で、眠気が出た人も3%いたようだ。

体重増加6%で、体重減少2%になっている。増える人の方が多い。オランザピンやリスパダールから変薬した人などは、減少するかもしれない。

プロラクチン上昇のため、無月経4%乳汁漏出3%起こった。

錐体外路症状として、ジスキネジア2%振え3%筋硬直2%起こったようだ。

ソリアンの効果と副作用のまとめ

鎮静効果が弱いので、眠気は少ないが、不眠は多い

体重増加錐体外路症状並程度ある。

抗うつ効果、陰性症状を改善する効果は高い

陽性症状への効果も高い

無月経乳汁漏出などが起こるかもしれないが、ソリアンの改良版では、軽減されているかもしれない。

QT延長が起こる人もいるらしい。

有効性(統合失調症、メタ分析)

ソリアンを含めて、抗精神病薬の有効性は、メタ分析という手法で算出されたりする。

メタ分析では、何百という臨床試験や治験の結果を統合して、有効性がどれくらいかなどが計算される。

メタ分析は、フェーズ2やフェーズ3などの個別の臨床試験より、エビデンスとして強いものとなっている。

この有効性の節では、2019年にマクシミリアン・ハーンらによって行われた、メタ分析の結果を見て、ソリアンの統合失調症への有効性を考えてみる。

全般的な効果

まず、2019年のメタ分析で、PANSS合計スコア効果量は、次の表のように出た。

PANSS合計効果量
クロザピン0.89ハロペリドール0.47シクレスト0.39
ソリアン0.73クロルプロマジン0.44ラツーダ0.36
オランザピン0.56セロクエル0.42カリプラジン0.34
リスパダール0.55エビリファイ0.41イロペリドン0.33
インヴェガ0.49ジプラシドン0.41レキサルティ0.26
ドグマチール0.48セルチンドール0.40

ソリアンPANSS合計スコア効果量は、0.73となっていて、かなり成績が良い

クロザピンの効果量0.89に次いで、2番目に有効性が高いオランザピンリスパダールと比べても、かなり有効性が高い。

ソリアンは、陽性症状、陰性症状、その他の症状、などの全般的な有効性を見た時、かなり高いものとなっている。

陽性症状への効果

次に、ソリアンの陽性症状への効果に絞って見ていく。

メタ分析におけるPANSS陽性スコア効果量は、次の表のようになっている。

PANSS陽性効果量
ソリアン0.69ハロペリドール0.49ラツーダ0.33
クロザピン0.64シクレスト0.47カリプラジン0.30
リスパダール0.61ジプラシドン0.43イロペリドン0.30
クロルプロマジン0.57セロクエル0.40レキサルティ0.17
オランザピン0.53セルチンドール0.40
インヴェガ0.53エビリファイ0.38

ソリアン陽性症状への有効性は、効果量が0.69になっていて、クロザピンをも凌(しの)いでいて一番高い

ソリアンの陽性症状への効果は、かなり高いようだ。

陰性症状への効果

次に、ソリアンの陰性症状への効果に絞って見ていく。

メタ分析におけるPANSS陰性スコア効果量は、次の表のようになっている。

PANSS陰性効果量
クロザピン0.62インヴェガ0.37ハロペリドール0.29
ソリアン0.50クロルプロマジン0.35ラツーダ0.29
オランザピン0.45エビリファイ0.33レキサルティ0.25
シクレスト0.42ジプラシドン0.33イロペリドン0.22
セルチンドール0.40カリプラジン0.32
リスパダール0.37セロクエル0.31

ソリアン陰性症状への有効性は、効果量が0.50となっていて、高いグループに入っている。

クロザピンの効果量0.62ほどではないが、オランザピン0.45より高い。

ソリアンの陰性症状への有効性は、かなり高いと言えるだろう。

コメント

有効性がトップのクロザピンは、危険な副作用があり簡単には使えない。だから、他の国ではまず第一に、ソリアンの使用が考えられるのかもしれない。 日本や米国でまだ使えないのが残念。

「アメリカで使えるようになれば、日本でも治験を始めるのでは」と言っている人がいたので、アメリカで行われているソリアンの改良版の開発には期待したい。

関連記事はこちら。
「SEP-4199」の抗うつ効果 / ソリアンの改良型の薬

ブログ改善のため、この記事の感想を是非お願いします。(複数選択可)No.11

参考文献

ご意見、ご感想、ご要望、質問、不明な箇所、間違い指摘などは、すぐ下の問い合わせのリンクからお気軽にお寄せ下さい。匿名で結構です。m(_ _)m
Go to Contact Form
ご意見、ご感想、ご要望、質問、不明な箇所、間違い指摘などは、すぐ下の問い合わせのリンクからお気軽にお寄せ下さい。匿名で結構です。m(_ _)m
Go to Contact Form
開発中/統合失調症薬
MATSをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました