「無能な働き者」という言葉がある。Googleで検索してみると、いくつかのブログがみつかる。
その中で「無能な働き者」の特徴について次のように言われていて、有害な人たちだとされている。
- 自分は有能だと思い込んでいる
- ミスを繰り返す
- 効率が悪い
- プライドが高い
- 責任転嫁する
- 非を認めない
- 適切に判断出来ないうえに勝手に行動する
- 他人に迷惑をかけたことに気づけない
- 常に他人より高い位置にいるつもり
- 責任感を負わず、自分の非を認めない
しかし、「無能な働き者」を上のように決めつけて抑え込む事こそ、害悪につながると思う。働き者で結構じゃないかということについて書く。
要するに今の時代、働き者でやる気があれば、誰にだって可能性はある。思い切ってやることを阻害させるような考えは有害ではないか、という事について書く。
追記:おそらくこの記事は、やや複雑になってしまったので、1回読んですぐわかる文章になっていない。誤読している人もいた。

近代の軍隊の格言
この言葉は百年ぐらい前にワイマール共和国のハンス・フォン・ゼークトという軍人が言ったとされている。その発言は次のようなもの。
軍人には四つのタイプがある
有能な怠け者は指揮官にせよ
有能な働き者は参謀に向いている
無能な怠け者は連絡将校か下級兵士が務まる
無能な働き者は銃殺するしかない
これを詳しく解釈すると次のようになる。
「有能な怠け者」…有能なので物事の判断に優れる。また、怠け者なので人を動かす事に長けており、組織のトップや司令塔、チームのリーダーに立てるリーダータイプの人である。
「有能な働き者」…有能なので物事の判断に優れるが、働き者なので人に任せる事はしない。よって参謀や秘書等のサポートする職などが向いている。
「無能な怠け者」…自分で適切な判断が出来ないので、自分からは動こうとしない人である。よって下級兵士や連絡将校の他、作業員や肉体労働者といった命じられた通りに動く職に向く、どこの世界でも大多数の人で、どこの世界でも一番数が必要な存在。
「無能な働き者」…自分で適切な判断も出来無いのに、自由意思で勝手に動き回る人。組織にとって悩みと不安の種である。
現代社会の常識
しかし、ゼークトがこれを言ったのは百年も前。主に軍隊の組織について考えられたような、上意下達の、かなり近代主義的な状況についての発言。
また一つの作戦ミスで何百人も何千人も兵士が死んでしまうような、極限状態にあるような状況まで考えられた話。
今はポストモダン以後の時代、なにより現場が大事だといわれるようなボトムアップの時代、という所がまず違う。
また今は、戦時でもない余裕のある成熟社会なのだから、失敗はできるだけ許容して、そこから学ばせるべきだと思うし、果敢に自分の頭で考えさせるべきだと思う。
これは現代では一般的に言われているような当り前な話ではないか。後で言うように、無能な人も、傲慢でなければ、失敗から反省して学ぶ。
今の時代にはチャレンジをさせて、実地の経験を増やすことがより重要になっていると思う。
しかも、軍隊の組織からしても今では、近代主義的な上意下達でやるのではなく、ゼークトの考えるようなやり方とは反対なものになっている。
ボトムアップ式に末端まで、下士官の方まで、権限を与えて考えさせるようなやり方になってきていると聞いた。底辺にいる兵士の成長を促している。
無能な人の特徴と傲慢な人の特徴
そもそも、いろいろなブログが、無能な働き者の特徴として何個もあげているのは、だいたいが無能の人の特徴でなく、傲慢な人の特徴だと思う。両者をごっちゃにするべきでないと思う。
傲慢な人が無能になりやすいというだけで、無能それ自体は悪くない。誰でもはじめてやることには無能。
それより諸悪の根源は傲慢さ。傲慢な人がやりそうなのが、多くのブログで箇条書きで言われているような、上に挙げた項目の所業だろう。
失敗した後に、言い訳したり、人のせいにしたり、非を認めなかったり、次にも同じことを繰り返すような事をするのだろう。
傲慢でさえなければ、謙虚であれば、無能な働き者も、失敗した時なぜダメだったのか反省して考える。
そして、どんどん有能になるかはわからないが、有害とは言えない人材になっていくだろう。
この記事は、4月にアクセスが伸びる傾向にある。おそらく出会いの季節で、新しい環境になって間もない時期に、無能な働き者について不愉快に思う人が増えるのだと思われる。
そういう人は、働き者という所は、評価するべきだし、長期的に見ていってもらいたい。
いつまでたっても無能にとどまる場合、反省をしない何も考えない傲慢な人だということなのだろう。
自分の意見では、現代のような恵まれたボトムアップの時代では、寛容に見守り試行錯誤させてやるべきだと思う。
そこでは、人並みに謙虚なら、働き者でやる気がある人は、無能にとどまるはずはなく、求められる人材になると思う。